top of page

検索


2019後半を楽しみましょう!
リンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したアイザック・ニュートンは 「絶対時間は宇宙のいかなる場所でも一定の早さで進んでいく」という理論を発表しました。 が、その後、理論物理学者のアルベルト・アインシュタインは 「絶対時間は存在しない、時間は相対的である」という理論を発表し、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


急がば基本!慌てず基本!
全ての動きには基本の形が存在しています。 ある程度ダンスの知識や基本を理解していないと、 一つ一つのステップが雑になってしまいがち。 基本を理解したうえで応用しないと変なクセがつきやすく、 自己本位な舞踊となってしまいます。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


身体が柔らかいだけでは…
身体が柔らかいだけではイマイチです。 そうなんです。柔らかいだけではどうにもならないのです。 自分がもつその柔軟性を自在に操れる筋力を持たないと、 その柔軟性も生かしきれないのです。 筋力、非常に大事です。 筋力不足だと、表現動作を大きくしても、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


腕を真っすぐに伸ばせますか?
腕を真っすぐに伸ばせますか? 両手を上げて背伸びをしたとき、腕を真っすぐに伸ばせますか? 最近はスマホなどの影響で、肘が曲げっぱなしになっているので、 筋肉の緊張が起こってしまい、真っすぐに伸ばせなくなる人が増えてきています。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


身体には「線」がある。
皆さまは日常動作の動きを意識したりしていますか? たぶん、日常の動きなんて無意識なことが多いですよね。 しかし、身体芸術を志す身としては 動きを意識することから改めていきたいです。 まず、自分の身体には線があると意識してください。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


『~べきだ』にさようなら。
『~べきだ』と考えない。 米国のスポーツ心理学者のMichael Gervais博士は プレッシャーを乗り越える秘訣として『こうなるべきだ』という泥沼に嵌ってはいけないといいます。 この『~べきだ』を自分に課すと、 期待通りのことができないことに嫌気がさし、精神衛生上よろし...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


睡眠不足では能力も低下します。
眠れなくて徹夜になってしまったり、睡眠不足の時に、 頭がスムーズに働かないといった経験はありませんか? カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、 睡眠不足が、なんと神経細胞を25%減少させ、 記憶力の悪化やアルツハイマー病の原因になることがわかっています。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


足裏には体重の3倍以上の負荷がかかります。
足裏には体重の3倍以上の負荷がかかります。 足裏が不安定ば状態での歩行は、関節の変形や老化を招いてしまいます。 首にも相当な負担をかけることにもなるので、自律神経も不安定になってしまうのです。 よりまして、 ドタンバタン音をさせて歩いたり動いたりしている人は...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


ミスは恐くない!
稽古場でのミスやうっかりは恐くありません。 これは成長の種ですので、積極的にしましょう。 そんなものは過程のひとつとして受け入れた方がいいです。 むしろ失敗をふまえないと上達はできないと思ってください。 そして、思いっきりミスをしたり、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


習い事をするということ
自分を大事にするということは他者をも大事にできるということ。 何かを学んだり、習い事をするということは、 身体活動を活性化させるということです。 身体活動を健やかに続けるとストレスも解放できますし、自尊心も向上していきます。 また、行動が溌剌としてきます。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


肩の3つの特徴
肩の3つの特徴 表現者にとって肩は特別な存在です。 スキルアップしたい人、他の人とは違った輝きを放ちたい人にとって、 「肩をいかに使うか」というのも課題のひとつです。 肩には大きく分けて3つの特徴があります。 ①身体表現の仲立ち ②心のバロメーター ③頭と首を守る...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


しっかりと止めるということ。
しっかりと止めるということ。 止めの形を美しくしましょう! とくに気にしたい点 ●指先の角度は? ●指は揃える? ●指は散らす? ●手首は?肘は? ●首の角度は? ●顎の向きは? ●目線はどこに? ●頬の状態は? ●唇の形。微笑んで開けているのか?閉じるのか?...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


力強い表現をする。
力強い表現をする。 意外と難しいのが力強い表現です。 身長が高い人やガッチリした体格の人は大きく情熱的に見せやすいようにも思いますが、 実際には、身長はさほど関係ない要素です。 身長や体重的なものはある一定の線を越えれば超越できます。 例えば、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


振り覚えは遅くても大丈夫!
振り覚えは早いにこしたことはないと思いがちですよね。 しかし、 振り覚えが悪くてもしょげることなんてないです。 安心してください。そこで、何をするか!です。 覚えてないと不安でどうにか打開したくなりますよね。 そして、 ①必死に練習します。 ↓...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


簡単に姿勢をリセットする方法
とっても簡単!姿勢リセット法 ①かかとを合わせて立つ。 ②足の指先は左右45度外方向に向ける。 ③軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じるようにする。 ④かかとを上げる。 ※1、天井から頭を真上に引っ張られているような感覚でかかとを上げる。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


肩甲骨と手の動き
肩甲骨と手の動きはどうですか? 肩が上がってしまっていたり、 肩が固まっている動きをしている人を見かけることがあります。 そうすると腕の動きや指先の動きも固まってしまい、 優雅な動きとはほど遠くなってしまいます。 パフォーマンスの精度が落ちてしまいます。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体軸の移動
お稽古のコツ 身体軸の移動 まず、上級者はどのように移動しているか? 足はどこから動かせばいいか? よく観察してみましょう。 足は胸から生えていると思ってください。 すなわち、 胸から足が生えているような動きをするといいのです。...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


身体はどう動かしていますか?
移動のこと。 プロの舞踊家やダンス上級者が前進、移動するときには、 ボディ、身体軸もスムーズに移動しています。 しかし、ダンス初心者の人や、 お稽古から離れていたりする人が移動する場合、 ただ脚だけが先行して前へ出ていきやすく、 上体は後ろの方に取り残されたまま、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


照れている場合ではないのです。
身体表現でもっとも大事なことは、「照れ」をなくす!ということです。 照れていたら、何も始まりません。 あなた自身が開花しません。 稽古場では あなたの今を存分に表現してみてください。 ダンススタジオはただ単にステップのお稽古をする場ではなく、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


ハイヒールの利点
☆ ハイヒールの利点 ①ふくらはぎを反らして立つことにより、お尻と背中の筋力を使うことができます。 そのおかげで、身体を支える筋肉がつき、代謝が上がり、痩せやすい身体になることができます。 ②ハイヒールを履いているときの状態ですが、...
ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント
bottom of page